整形外科外来のご案内

高齢者が要支援認定を受ける最大の要因が関節疾患です。

関節疾患とは?

関節が損傷・変形するのが関節疾患です。悪化すると痛みや運動障害をもたらします。全身の関節に起こり得る疾患であり、病気やケガではなく、老化によって起こるものがほとんどです。主な患部は、ひざ・肩・背中・腰・股関節。特に、体重の負荷がかかる下半身が好発部位です。高齢者が介護の入り口である要支援認定を受ける最大の要因が関節疾患であり、要支援認定を受ける要因の 1~2 割を占める、生活の自立を妨げる病気です。 当院では整形外科専門医が毎週水曜日に外来を担当しており、診察・レントゲンのほか、必要に応じてCTMRI骨密度測定などの検査を行います。痛みの強い方には、湿布や飲み薬だけでなく、関節注射も行い、患者様一人ひとりに合わせた治療を提案いたします。お気軽にご相談ください。

関節改善で介護予防!

変形性関節症って?

初期症状は痛みから始まります。動かしたり、負荷がかかった時に痛みを感じ、関節の異常に気付く方が多いようです。足・膝・股の関節では立ち上がる、歩くといった動作で痛みを生じます。肩を上げる、腰をひねる、寝返りを打つ、物をつまむ、肘を伸ばすときに痛関節も変形性関節症の初期サインである可能性が高いでしょう。 軟骨の摩耗や骨の変形により骨同士がぶつかり、関節周辺の組織に炎症が起こるのが痛みの主な原因です。痛みを主とする症状軽減には、生活指導・運動療法(大腿四頭筋の筋力訓練など)・薬物療法いった保存的治療が優先されます。 「年をとれば誰でも関節が痛むもの」と考えず、早い段階で検査を受けましょう。変形や運動障害に至る前に治療を始めることが大切です。

はじめは痛みから!

立ち座り・歩行・階段の昇降・荷物を持ち上げる際などに痛みや違和感を覚えるのが初期症状です。やがて関節の動きが悪くなり、外見からも変形が分かるようになると、日常生活にも支障が出ます。 関節の軟骨は治癒のスピードが遅く、一度損傷すると簡単には治りません。痛みが強いと関節を動かすのを避けるようになり、安静状態が長期化します。その結果、関節が拘縮して動かしづらくなり、患部周辺の筋肉も衰えるという悪循環が生じます。 お年を召し、骨や関節、筋肉などの運動器が衰えることにより介護が必要となる危険性が高い状態を ロコモティブシンドローム(ロコモ)といい、関節疾患は代表的な疾患と言えます。

あなたの骨は大丈夫ですか?

関節と同様に、骨の健康も重要です。背中が曲がる、腰が痛む、背が縮んできた…こうした症状は骨粗しょう症のサインかもしれません。 骨粗しょう症になると、つまずいたり、くしゃみをしたりするだけで骨折し、寝たきりや介護生活につながる恐れがあります。

骨粗しょう症の現状

・日本には約 1,600万人の患者が存在
・75歳以上では女性の3人に1人が骨粗しょう症
・女性は50歳前後からリスクが上昇し、70歳を境に急増
・糖尿病患者より多く、非常に一般的な病気
・遺伝的要因が強く、家族(特に親)に骨折歴がある場合リスクが高い

また、閉経や加齢のほか、糖尿病・慢性腎臓病・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・甲状腺機能亢進症・がん・ステロイド内服中などでも骨密度は低下します。

当院の骨密度測定

当院では新たに導入したDXA法による骨密度測定装置「GE製:PRODIGY FUGA」を使用しています。

対象部位:腰椎と大腿骨
検査方法:寝たまま短時間で撮影
所要時間:約10分
特徴:被ばく量が少なく、安全で患者さんに優しい検査

結果をもとに、年齢・性別・病状を総合的に判断し、最適な治療をご提案します。

専門医による診療と最新検査機器

当院整形外科は、東京西徳洲会病院 整形外科医長である鮫島健太医師(整形外科専門医)が担当いたします。長年の経験から痛みの裏に潜む原因を見逃さず、患者様の日常生活に寄り添った診療を行います。
診断には、

1.5テスラMRI
・低線量FPDレントゲン
DXA法による骨密度測定

などの最新機器を活用。検査結果に基づき、湿布薬や内服薬、注射などによる症状緩和を中心とした治療をご提案します。
手術が必要と判断される場合や、より専門的な加療が望ましいと考えられる場合には、東京西徳洲会病院など適切な医療機関へご紹介もいたします。

担当医師

東京西徳洲会病院 整形外科医長
鮫島 健太 医師
診療日:毎週水曜日午前 8:30~12:00・午後 13:00~17:00

ひと口に関節疾患といってもさまざまな病気があり、必要な治療法は異なります。骨粗しょう症も同様で、放置すると骨折や寝たきりにつながる危険があります。
関節や骨に異常を感じたら、早めに整形外科を受診し、病名を明らかにして適切な治療を始めましょう。
痛みや不安を我慢せず、どうぞお気軽にご相談ください。
今のつらさを軽減するだけでなく、将来にわたって健康で快適な生活を送れるよう、全力でサポートいたします。

診療は予約制となっております。
受診をご希望の方は、当院までお電話にてご予約をお願いいたします。
空き状況で当日予約も承ります。

お問い合わせ・ご予約

TEL:050-3137-6032

PAGE TOP